私たちが考えるAIとは…

About AI

  • HOME
  • 私たちが考えるAIとは…

AIの定義とは…

『人工知能』という概念には、複数ございます。一般論としては特化型人工知能(Narrow AI)と汎用型人工知能(Artificial General Intelligence)や弱いAI(Weak AI)と強いAI(Strong AI)とも分類されます。ウィキペディアでは、『人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試み、或いはそのための一連の基礎技術を指す』と記載されています。この『知性』というものが人間の複雑な感情も含めて定義するのか曖昧なのが現状です。

ロボットの定義はこちら

知性の真似…

一般論としては人間のようにものを考え、自律的に学び、意思決定行うことができるものをAIのゴールと社会通念上は理解されることが多いのです。しかし、現在市場に出ている製品であるIBMのワトソンや音声認識と自然言語処理を用いた音声アシスタント機能は、過去のデータの集積技術やネットワーク検索機能を用いた技術であり、人間の能力を最高に高めたものです。これをプログラムにより知性に『似せている』だけなのです。

『拡張知能』の支援

AIは生命体ではありません。プログラムで人間の感情や知性を模倣することができても、AIが自らの感情をもつことは不可能なのです。今の時代は、この未来期待値への幻想から、ようやく人間の拡張的な『道具』としての認識に回帰してきます。この幻想から覚醒された状態にふさわしい表現として、わたくしどもは『拡張知能』という表現を支持しています。

人工知能社会連携協議会

関数に『心』は宿らない

写真にある自動車を運転する『アンドロイドの女性』が人間として見えるのは、それぞれの『潜在意識』や『習慣や経験』からくる判断です。機械学習の本質は、複雑な『関数』で成り立っており、この深い関数処理の結果として、人間のような振る舞いや高度な対応ができるのです。数学が人の心を模倣することができても、人の知性を持ち自律的に成長することはできるのでしょうか?大切なことは、情報に振り回されずに、正しく本質を見抜くことではないのでしょうか?

人間が更に重要な時代に…

関数処理や重回帰分析といった数学的処理で、次の世代の社会安全や効率性は大幅に改善されます。しかし、その利用価値は世界の紛争地域に限らず、技術的な火種を抱えることになります。これは『シンギュラリティ―』に関係なく大きな問題なのです。

ロボットファンド協会

人を助けるロボットAI

ロボティクス分野の開発と人工知能は人類が直面する災難に対処することに利用したい。それがわたくしどもの願いです。

開発支援

人を支えるロボットAI

解決できることは、ロボットAIに任したい。今後の社会問題を違った角度から考察しています。

開発連携

社会貢献するロボットAI

災害対策、防犯テロ対策、運輸事故対策、医療事故対策、老朽事故対策を解決する開発、研究費の一部を内閣総理大臣公益財団法人公益推進協会人工知能開発基金が助成しています。

6つの社会安全

開発支援

助成には審査がございます。公益推進協会の理事会で決定されます。